ISO

JCSSのロゴ付き校正証明書には校正値の他に”不確かさ”の記載をすることが義務づけられています。一言で説明するのは難しいんですが、不確かさとは測定のばらつきの大きさを定量的に示した数値です。

不確かさ以前は”精度”が使われ ...

ISO

17025の6.4は設備です。「6.3が施設で6.4が設備?何が違う?」と思う人もいるかもしれません。この施設とは建物、設備とは機器、特に標準器をのことです。6.4はなかなかボリューミーですが頑張って解説します。

6.4.1 設 ...

ISO

ISO17025品質マニュアルシリーズ。今日は6章3項の施設・環境です。ここは短いので少し気が楽ですが、自分の事業所でも課題になっているところなので気合入れていきます。

6.3.1 環境条件

試験・環境条件は校正事業に適する ...

ISO, 計測器

私は電気計器の校正に関係した仕事をしていますが、校正試験のあとにもらえる校正証明書をどう使うかをよく質問されます。今日はこの校正証明書の校正値をどう使うかを説明します。

校正事業者の発行する校正証明書

国内最大の認定校正事業 ...

ISO

品質マニュアルの作り方についての記事ですが、久しぶりになってしまってすみませんでした。品質マニュアルの作り方6章の1つ目は要員についてです。それではマニュアルの章番号の順に説明します。

6.1 一般

6.1章は6章(資源:校 ...

ISO

品質マニュアル第5章の後半は5.5の文書化と5.6の要員と5.7についてです。

5.5 文書化

この章ではa) 組織の関係、b) 要員の関係、c) 試験手順を文書化しなければなりません。

組織と要員の関係について ...

ISO

測定器の校正は文書校正とは違います。昔は「較正」と書いたのでわかりやすかったんですが、今は文書校正と同じ校正になりました。「較」は常用漢字ではあるのですが、あまり使われないのが理由のようです。

この記事では測定器の校正につ ...

ISO

品質マニュアル第5章は組織についてです。今回の記事では5章の前半の書き方を解説します。

5.1 校正機関

この項目では校正機関の定義をします。どの会社のどの部署がどんな校正活動をするか定義します。

5.2 管理主体

ISO

品質マニュアルは第4章からが本番です。4章は2つに分かれていて4.1が公平性と4.2が機密保持になります。それぞれ説明します。

4.1 公平性

公平性は17025の4.1に書かれています。

ISO 17025 4 ...

ISO

JCSS(ISO17025)品質マニュアルの第3章です。実は第3章はすごく短いです。今回はちょっとだけですが、説明をします。

第3章は総則

第3章はISO17025規格書では用語および定義になっていますので、規格書に合わせる ...