計測器管理に必須の「標準室」について
私は毎日いろいろな計測器を触れていますが、どの計測器も温度管理が重要なポイントになります。このような機器の温度管理には恒温室や恒温槽を使いますが、その中でも特に標準器を管理する施設を標準室と言います。
標準室はISO 17 ...
JCSS校正事業の立ち上げ方
このブログにはだいたい3つくらいテーマがあって、その1つがISO、特に計器校正事業者の認定制度であるISO/IEC 17025 JCSS制度を取り上げることが多いです。
JCSSは計器校正事業者に与えられますが、そこまで大 ...
JCSS登録の最難関、”現地審査”をどう乗り切るか
ISO/IEC 17025いわゆるJCSS制度は計測器の校正事業者に対する制度です。JCSSに登録されるとJCSSのロゴの入った校正証明書を発行でき、これが校正事業者の能力の証明になっています。
登録の手順については以前記 ...
JCSS校正(ラージ)とjcss校正(スモール)は別物。
計器校正における登録校正事業者(JCSS)制度ですが、最近産業構造が変わってきているせいか、注目されることが増えてきました。
JCSSがなんだかよく分らない人はこのブログでもJCSSについて解説をしたことがありますので、ま ...
不要な技術は廃棄しなければいけない理由
「老害」なんて言葉を耳にすることが増えましたが、校正業務でも古いものが捨てられず「これは貴重だから」「重要だから」と言った結果、試験室がゴミだらけになりがちです。
しかし、計測管理では捨てることがとても大事な業務の1つだと ...
校正を依頼された機器の取扱はどうする?
企業の品管部門や校正事業者で働いている方は計器の校正依頼を受けることがあると思います。聞くところによると多いところでは一日に数百台も校正試験をしているところもあるようです。
そういったところはどのように計器を管理しているん ...
顧客に「JCSS校正証明書をください」と言われたら?
私は仕事で品質管理の相談を受けることがあります。その中でたまにあるのが、
「取引先から検査に使った計器の校正証明書を見せろと言われた。JCSS校正が必要みたい。」
という相談です。
そういう方は何で ...
校正事業者の認定資格「JCSS」は何がメリットなのか?
このブログでよく紹介しているJCSSですが、よく考えたらJCSSについてちゃんと説明したことはありませんでした。
JCSSとは計量法の校正事業者登録制度のことですが、登録を維持してくことはとても大変です。詳細も知らずに管理 ...
【ISO/IEC 17025:2017】JCSSにおけるリスクについて
17025の2017年版(JISでは2018年)の改正で17025でも9001などと同じようにリスクについての検討が必要になりました。この記事では17025のリスクについて解説をしてみます。
ISOのリスクとはISOの中で ...
【ISO17025:2017】要員の力量確認が大変になった件
ISO/IEC 17025:2017では要員の力量確認の力量監視の部分がかなり強化されました。これはISO9001:2015などでも同様になっていて担当者はかなり大変になったんじゃないかと思います。
この記事では直近の更新 ...