一番簡単なArduinoとWindows間の通信のやり方
私は電子工作でArduinoをよく使います。一番よく使うパターンはセンサーICをArduinoにつなげてデータを収集させています。この時、収集したデータをPCに移動する必要がありますが、移動の方法は何種類かあります。
その ...
WordPressのFTP設定はなぜ必要?設定方法と失敗例と解決法
WordPressを立ち上げるた後に、WordPressのアップデートやプラグインのインストールをするとFTP(ファイル交換プロトコル)のアカウントについての入力画面が表示される場合があります。
「なにこれ?」と思いますよ ...
電圧を計測して記録する簡単な方法
電圧測定はセンサーの基本です。なぜなら世の中には電圧に変換されて表示される計測器がけっこう多いからです。
例えば、熱電対温度計は2つの異種金属を張り付けた熱電対に発生する熱起電力(ようするに電圧)を測ることで間接的に温度を ...
ラズパイとキャンディパイで完全ワイヤレスサーバー
ラズパイ(Raspberry Pi)はワンボードPCといわれる分野で一番有名なデバイスです。私はもともとUNIX(SolarisとLinux)のエンジニアだったのでLinux OSを採用しているラズパイは得意分野なんですが、今まであま ...
C#外部機器との通信4 LXI
このブログでは計測器+プログラミングの技術を紹介しています。今までシリアル、GPIB、USB接続のプログラミング方法を紹介してきました。
この記事ではLANによる通信方式であるLXI(LAN eXtentions for ...
NIのライブラリ廃止でC#のGPIB通信のプログラムの書き方が変わった
このブログでは計測器制御にC#をお勧めしています。C#で計測器制御をするにはいくつかの方法がありますが、一番良いのはGPIBだと思います。GPIBで広く普及しているインターフェース機器はNational Instruments社(以下 ...
C#でデジタルマルチメータの自動校正ソフトを開発【ソースコードあげる】
2020年最初の投稿です。本年もよろしくお願いします。
本ブログでは品質保証、計測管理、自動計測、プログラミング、それ関係のIT情報などを扱っていますが、品保とプログラミングのアクセスが多いかなと感じています。
プログラミングを圧倒的短時間で習得する一番確実な方法
このブログではプログラミングを習得するためにどのように勉強したらよいかを何度が紹介してきました。しかし実際はプログラミングを独学することはけっこう大変なことです。
私はプログラミングを一番早く確実に身に着けるには”教えても ...
Linuxの新常識!WIndowsパソコンでできるLINUX WSL (Windows Subsystem for Linux)
WSLはWindowsパソコンにインストールできるLinuxです。話題になっていたのはちょっと前なので完全に乗り遅れましたが、Linux歴二十数年の私がWSLはLinuxの学習についてどうなのか?を説明したいと思います。
WSL ...
Arduino mega のpin 5とpin 63(A6)が干渉してdigitalWriteができなかった
今日Arduino Megaのプログラミングで超はまりしたので書いておきます。
次のコードのdigitalWriteは動く
pinMode(5, OUTPUT);digitalWrite(5, HIGH);次の ...