【2021年度】Visual Studioの無償ライセンスについて
このブログではプログラミング+計器制御で自動計測を行う方法を紹介しています。この組み合わせではWindowsとC#とGPIB制御が一番良いと思っています。Windowsのプログラミングには私はVisual Studio C#を勧めてい ...
世界シェア70%のダイシング装置メーカーDISCOの技術紹介
2021年始の相場は半導体需要でにぎわっています。コロナ禍の在宅勤務の影響でパソコン、通信装置、サーバーなどが好調で、半導体が不足気味だそうです。そのせいで自動車製造が遅れたりしているようですが、やはり半導体はまだまだ伸びしろがありま ...
“Arduino”と”Raspberry Pi” 同じところと違うところ
ちょっと複雑な電子制御が必要な場合、電子基板を作ってICやスイッチやLCDの制御をやることがあります。現在(2020年ごろ)ではこれらの制御にはArudinoかRaspberry Piを使うのが主流になっています。
Ard ...
WordPressのFTP設定はなぜ必要?設定方法と失敗例と解決法
WordPressを立ち上げるた後に、WordPressのアップデートやプラグインのインストールをするとFTP(ファイル交換プロトコル)のアカウントについての入力画面が表示される場合があります。
「なにこれ?」と思いますよ ...
メガ―(絶縁抵抗計)の原理、使い方、おすすめ、校正方法などを詳しく紹介
電気の工事や検査では絶縁の具合を調べるために絶縁抵抗計、いわゆる「メガー」を使います。絶縁抵抗計の原理は普通の抵抗計と変わりませんが、測れる範囲がMΩ(メガオーム)以上なので「メガー」と呼ばれるようになりました。
メガーは ...
電気の「直流」「交流」の違い
電気を一番簡単に分割すると「直流」と「交流」に分けることができます。グラフや式で表すとうんざりする人もいると思いますからこの記事では例え話で伝えていきましょう。
電圧を温度に例える一番最初に直流電圧と交流電圧 ...
電圧を計測して記録する簡単な方法
電圧測定はセンサーの基本です。なぜなら世の中には電圧に変換されて表示される計測器がけっこう多いからです。
例えば、熱電対温度計は2つの異種金属を張り付けた熱電対に発生する熱起電力(ようするに電圧)を測ることで間接的に温度を ...
電気自動車はガソリン車と比べて何が勝っているのか?
ヨーロッパでは環境保護の観点からガソリン自動車の販売が規制され始めています。北欧の国を中心に2025年から2030年に掛けてガソリン車が販売禁止となる法律が次々と成立しています。
でもガソリン車をやめて電気自動車に乗り換え ...
不要な技術は廃棄しなければいけない理由
「老害」なんて言葉を耳にすることが増えましたが、校正業務でも古いものが捨てられず「これは貴重だから」「重要だから」と言った結果、試験室がゴミだらけになりがちです。
しかし、計測管理では捨てることがとても大事な業務の1つだと ...
計測器の”入力インピーダンス”って何?
「入力インピーダンス」というと難しく聞こえますが、簡単に言うと入力抵抗のことです(直流の場合)。入力インピーダンスは計測器とスピーカーでよく使われているようですが、ここでは特に計測器の入力インピーダンスについて解説します。
イン ...