計測器の”デジタル校正証明書”が増えるかも。
私は計測器の校正事業者に勤務していますが、校正証明書の校正値の打ち込みはどうにか自動化できないものかと、いつも思っていました。
ちょうど、「デジタル校正証明書」(digital calibration certificat ...
JCSS必須の”技能試験”を受験した結果
私のいる事業所はJCSSの認定を取得しています。この認定を維持するために令和4年度にJEMIC(日本電気計器検定所)技能試験を受験しました。幸い全点で満足いく結果になりましたが、初めて受験する方や、4年前のことなんか覚えていない方に向 ...
【ISO17025:2017】要員の力量確認が大変になった件
ISO/IEC 17025:2017では要員の力量確認の力量監視の部分がかなり強化されました。これはISO9001:2015などでも同様になっていて担当者はかなり大変になったんじゃないかと思います。
この記事では直近の更新 ...
JCSS (ISO/IEC 17025) 品質マニュアルの書き方 まとめ
2017年末にISO/IEC 17025が改正になりましたが、そのついでに品質マニュアルをまとめました。いい機会なので、2019年夏ごろに、品質マニュアルの書き方や逐条解説などの記事を書きましたので、まとめておきます。
品質マニ ...
ISO/IEC 17025 (JCSS)解説 技術的記録について
17025に限らずISOの規定は何につけても記録が重要です。今回の記事で解説するのはJCSSの記録の中でも「技術的な記録」についてです。
ISO/IEC 17025の中で記録系の文言はたくさん出てきます。一通りピックアップ ...
【自動車メーカー注意!】IATF 16949はJCSSが絶対必要なので気をつけて!
この記事は誤字を修正して次のリンクで公開しました。
ISO/IEC 17025(JCSS) 6.5章 トレーサビリティとチャートの書き方について
JCSSの申請では品質マニュアルの他に3つの資料を作る必要があります。1つはトレーサビリティチャート(添付9)、つぎに校正手順書(添付10)、最後に不確かさの算出方法(添付11)です。
これらの書類についてはNITEの申請 ...
ISO/IEC 17025(JCSS) 不確かさの算出の方法(後半)
不確かさの算出方法の後半です。前半では不確かさの算出の際に必要になる不確かさの要因について説明しました。
不確かさ前半
後半は実際に不確かさの算出に必要なバジェットシートの書き方について説明します。
バジ ...
JCSS(ISO/IEC 17025) 品質マニュアルの作り方 第6章4項.設備について
17025の6.4は設備です。「6.3が施設で6.4が設備?何が違う?」と思う人もいるかもしれません。この施設とは建物、設備とは機器、特に標準器をのことです。6.4はなかなかボリューミーですが頑張って解説します。
6.4.1 設 ...
JCSS(ISO 17025) 品質マニュアルの書き方 第4章
品質マニュアルは第4章からが本番です。4章は2つに分かれていて4.1が公平性と4.2が機密保持になります。それぞれ説明します。
4.1 公平性公平性は17025の4.1に書かれています。
ISO 17025 4 ...