メガ―(絶縁抵抗計)の原理、使い方、おすすめ、校正方法などを詳しく紹介
電気の工事や検査では絶縁の具合を調べるために絶縁抵抗計、いわゆる「メガー」を使います。絶縁抵抗計の原理は普通の抵抗計と変わりませんが、測れる範囲がMΩ(メガオーム)以上なので「メガー」と呼ばれるようになりました。
メガーは一部のエンジニアの間ではとてもメジャーな測定器です。この記事ではメガーを含む絶縁抵抗計について説明をしたいと思います。
Contents
抵抗計の用途と種類
メガー
電気にまつわる仕事をしていると絶縁の程度を測りたい場面はよくあります。最もよく使われるのは「安全」の分野でしょう。
ご存じのとおり、人間の体は大きな電気が流れると感電して最悪死んでしまいます。このためたいていの電気設備は人間が触れる部分には電気が流れないように処置がされていますが、設備の劣化や間違った使用方法などにより感電事故が起こってしまっています。
このような事故を無くすために、絶縁抵抗計を使って人間と電気がしっかり絶縁されていることを確認ながら作業がされています。
このような現場にはハンディタイプの絶縁抵抗計が用いられます。一般的にメガーと言われる種類です。メガーはハンディタイプなので電池で動作します。アナログ型やデジタル型があります。
メガーで有名なメーカーには日置電機や共立電気計器が挙げられます。ともに国内の計測器のトップメーカーです。
どちらのメーカーの計測器でも使いやすいと思いますが、メガーはアナログ型がいいかなと思います。アナログ型メガーには次のようなメリットがあります。
- ぱっと見で測定結果が分かりやすい。いつもと違い挙動に気付きやすい
- 結果にゆらぎがあるときにゆらぎの幅が分かりやすい
- メガーはそんなに解像度がいらないのでアナログ型で十分
- 安め
逆にデメリットもありますが。。。
- 精度が低い
- オートレンジができない
- 水平でないところや揺れるところでの測定に気を遣う
最近はアナログ計を備えたデジタル表示もあったりしてどちらともいえない状況です。