Linuxの基本3サーバー用OSはWindowsじゃなくてLinuxが常識!
私のサイトではLinuxについていくつかの説明をしてきました。今更ですが、「Linuxとは何か?」を始めてLinuxという単語を聞いた人に向けて説明したいと思います。
Linux OSについてLinuxとはコンピュータのオ ...
LinuxとWindowsのプログラムは作った後の用途が違う!
某ブログを読んでいて「プログラミングの勉強で挫折するのは自分の書いたプログラムがどのように使われるの実感できないから」と書いてありました。
なるほど。プログラミング教育でよくある”Hello World”はそれ ...
3年使ったAlpharacksのVPSからWeb Arenaに引っ越しした理由
私は仕事やプライベートでLinux環境が欲しくなったとき(普通の人はならない?)のためにずっと家にLinuxのサーバを立てていました。しかし、家においておくよりもレンタルサーバのほうが安いことに気づき、それからはVPS(Vertual ...
理系がプログラミングを学ぶならC#から始めるべき
こんにちは。理系エンジニアのなおです。(理系エンジニアなんて言い方しないね)
世の中では「文系の人間こそプログラミングを学んでエンジニアになるべき」という意見が流行っています。
これには私も同意です。プログラミ ...
なぜvenvなどのPythonの仮想環境が必要なのか?
Pythonは2019年現在で一番人気のあるプログラミング言語の1つです。開発も活発に行われ、2008年にVer3がリリースされましたが、Ver2と互換性がないことがしばしば問題になります。
PythonにはVer2ーVe ...
マイクロブロアー(MZB1001T02)をArduino単体で駆動する
最近マイクロブロアー(MZB1001T02)を使っています。20mm x 20mm x 3mmくらいの空気を送るポンプです。圧電素子の共振を利用しているため駆動部分が無くコンパクトで省電力です。
私が購入したときはDigi ...
Linuxシステム管理入門4 ディレクトリ(フォルダ)の構造
Linuxのディレクトリ構造では/homeはまだわかりますが、/etcとか/usrとか何が入っているかは全然わかりませんよね。
今回の記事ではLinuxの/(ルート)ディレクトリの構造について説明します。ここではLinux ...
ゲーム作成でC#を学習するサンプル1
このブログではC#で測定器を制御する方法を紹介していきたいのですが、なんだかゲームを検索していらっしゃる方が多いみたいなのでちょっとゲームについても検討してみます。
Microsoftの絵合わせゲーム少し前にMicroso ...
人気No1プログラミング言語Pythonの初め方
Pythonは2018年にPYPLで人気プログラミング言語1位になった注目のプログラミング言語です。私はC、C#推しなんですが、流行り物には乗らないと行けない業界なので、Pythonの初め方について記事にしておきます。
Pyth ...
Linuxシステム管理入門2 標準エディタviの使い方まとめ
LinuxではGUIが実装される前から標準エディタとしてviが使われて来ました。viはどのようなLinux、UNIXにも標準でインストールされているのでお客さんのサーバーを操作するシステムエンジニアは必ず覚えなければならないコマンドで ...