OpenAIのDALL-E2のAPIをGoogle Colabから使う
OpenAIの画像生成AI「Dall-E 2」のAPIを使ったのでブログに記録しておきます。アイキャッチの画像はDall-EでJCSSと入力して生成させた画像です。ちょっと惜しいですよね。JJCASSSだぞ・・・。
Google ...
ビッグデータのリーディングカンパニー ブレインパッドの特徴とは?
ブレインパッドは2004年創業のデータ解析を主体としたIT企業です。2018年の決算では大きく続伸しました。2011年にマザーズに上場。2013年に東証1部に市場替えしていますのでITベンチャーの中では古参になります。
こ ...
半導体製造業の先行指標ー東京エレクトロン
先日半導体製造装置メーカーの友達と食事に行ってきました。その彼がすごい高給取りで半導体製造装置メーカーすごいなーと思ったので半導体製造装置メーカーについて調べてみました。
主力製品と半導体市場の関係今日は東京エレクトロンで ...
車部品メーカー世界第2位のデンソーの強みとは?
最近MaaSという単語が流行っていますが、MaaSはモビリティアズアサービスの頭文字を並べたものです。モビリティといえば日本の車メーカーをイメージしますが、MaaSと言われるとデンソーを連想します。そんなデンソーの技術を調べてみました ...
人工知能の注目企業 HEROZ(ヒーローズ)
私は業務でプログラミングをする機会が多いのですが、最近身の回りのプログラミングに対する盛り上がりみたいなものを感じます。
プログラミングが盛り上がっている理由は2つあります。1つは小学校でのプログラミングの必修化です。
AIの注目企業 NEC
前回AIの注目企業としてPKSHAの記事を書きました。
・人工知能の注目企業 PKSHA Technology
ここ1年くらいPython+Colaboratory+Tensorflowをいじくっていますが、ガ ...
人工知能の注目企業 PKSHA Technology
私はいわゆる理系のプログラマーでここ1年くらい人工知能のプログラミングをいじっていました。正確には機械学習ですが。
機械学習のプログラミングの場合、プログラミングスキルと言うよりも機械学習の技術に精通する必要があり、この分 ...
2020年から必修!小学校プログラミング教育について
プログラミング教育について、いきなりぱっと出てきた印象が強いですが、プログラミングを教育していくことは世界的な流れのようです。ヨーロッパではすでに教育としてプログラミングを実施する取り組みが始まっており、 ...