計測器管理に必須の「標準室」について
私は毎日いろいろな計測器を触れていますが、どの計測器も温度管理が重要なポイントになります。このような機器の温度管理には恒温室や恒温槽を使いますが、その中でも特に標準器を管理する施設を標準室と言います。
標準室はISO 17 ...
JCSS登録の最難関、”現地審査”をどう乗り切るか
ISO/IEC 17025いわゆるJCSS制度は計測器の校正事業者に対する制度です。JCSSに登録されるとJCSSのロゴの入った校正証明書を発行でき、これが校正事業者の能力の証明になっています。
登録の手順については以前記 ...
JCSS校正(ラージ)とjcss校正(スモール)は別物。
計器校正における登録校正事業者(JCSS)制度ですが、最近産業構造が変わってきているせいか、注目されることが増えてきました。
JCSSがなんだかよく分らない人はこのブログでもJCSSについて解説をしたことがありますので、ま ...
顧客に「JCSS校正証明書をください」と言われたら?
私は仕事で品質管理の相談を受けることがあります。その中でたまにあるのが、
「取引先から検査に使った計器の校正証明書を見せろと言われた。JCSS校正が必要みたい。」
という相談です。
そういう方は何で ...
校正事業者の認定資格「JCSS」は何がメリットなのか?
このブログでよく紹介しているJCSSですが、よく考えたらJCSSについてちゃんと説明したことはありませんでした。
JCSSとは計量法の校正事業者登録制度のことですが、登録を維持してくことはとても大変です。詳細も知らずに管理 ...
【ISO17025:2017】要員の力量確認が大変になった件
ISO/IEC 17025:2017では要員の力量確認の力量監視の部分がかなり強化されました。これはISO9001:2015などでも同様になっていて担当者はかなり大変になったんじゃないかと思います。
この記事では直近の更新 ...
【JCSS登録更新!】実際の審査のスケジュールはこんな感じ
今年は私の所属する事業所のJCSS更新審査の年でした。そういえば審査の内容について紹介したことが無かったと思うので、これから初審査の人向けに審査の流れを紹介します。
登録更新申請書の提出初回の登録審査と登録更新審査の審査内 ...
測定不確かさとは?測定精度と何が違うのか?
私はここ10年以上電気の計測関係の仕事をしています。仕事の中でよく計測についての質問をされます。先日、計測の不確かさについて質問をされました。その際に答えた内容についてこの記事でも書いてみたいと思います。
不確かさの前に測定精度 ...
ISO/IEC 17025 (JCSS)解説 技術的記録について
17025に限らずISOの規定は何につけても記録が重要です。今回の記事で解説するのはJCSSの記録の中でも「技術的な記録」についてです。
ISO/IEC 17025の中で記録系の文言はたくさん出てきます。一通りピックアップ ...
【自動車メーカー注意!】ISO/TS 16949はJCSSが絶対必要なので気をつけて!
近年、校正の現場でISO/TS 16949のことについて耳にすることが増えました。ISO/TS 16949とは自動車の国際的な品質マネージメント規格でありIATF(国際自動車産業特別委員会)が国際標準化機構(ISO)の支援を受けて策定 ...