JCSS(ISO 17025)品質マニュアルの作りかた 第6章3項施設と環境
ISO17025品質マニュアルシリーズ。今日は6章3項の施設・環境です。ここは短いので少し気が楽ですが、自分の事業所でも課題になっているところなので気合入れていきます。
6.3.1 環境条件試験・環境条件は校正事業に適する ...
品保担当なら分かる?計器の校正データの活用方法ー合否判定と補正の2つの方法
私は電気計器の校正に関係した仕事をしていますが、校正試験のあとにもらえる校正証明書をどう使うかをよく質問されます。今日はこの校正証明書の校正値をどう使うかを説明します。
校正事業者の発行する校正証明書国内最大の認定校正事業 ...
JCSS (ISO 17025)品質マニュアルの作り方 第5章後半 文書化について
品質マニュアル第5章の後半は5.5の文書化と5.6の要員と5.7についてです。
5.5 文書化この章ではa) 組織の関係、b) 要員の関係、c) 試験手順を文書化しなければなりません。
組織と要員の関係について ...
JCSS(ISO 17025)の品質マニュアルの作り方 第5章 前半
品質マニュアル第5章は組織についてです。今回の記事では5章の前半の書き方を解説します。
5.1 校正機関この項目では校正機関の定義をします。どの会社のどの部署がどんな校正活動をするか定義します。
5.2 管理主体
JCSSの品質マニュアルの書き方 フォーマット編
ISO/IEC 17025:2017(以下JCSS) の規格では品質マニュアル文書を持つことが要求されています。この記事ではJCSSで要求される品質文書のフォーマットについて説明します。
文書についてJCSSでは各事業者の ...