JCSS (ISO/IEC 17025) 品質マニュアルの書き方 まとめ
2017年末にISO/IEC 17025が改正になりましたが、そのついでに品質マニュアルをまとめました。いい機会なので、2019年夏ごろに、品質マニュアルの書き方や逐条解説などの記事を書きましたので、まとめておきます。
品質マニ ...
ISO/IEC 17025 (JCSS) 品質マニュアル 8章「マネジメントシステムに関する要求事項」について
これまでISO/IEC 17025の品質マニュアルの作り方について規格書の7章までを解説をしてきました。規格書8章からはISO 9001と重複する部分になりますのでやらなくていいかなと思っていたんですが、そういえば選択肢AとかBとかあ ...
ISO/IEC 17025 (JCSS)解説 技術的記録について
17025に限らずISOの規定は何につけても記録が重要です。今回の記事で解説するのはJCSSの記録の中でも「技術的な記録」についてです。
ISO/IEC 17025の中で記録系の文言はたくさん出てきます。一通りピックアップ ...
JCSS(ISO/IEC 17025) 品質マニュアルの作り方 第6章4項.設備について
17025の6.4は設備です。「6.3が施設で6.4が設備?何が違う?」と思う人もいるかもしれません。この施設とは建物、設備とは機器、特に標準器をのことです。6.4はなかなかボリューミーですが頑張って解説します。
6.4.1 設 ...
JCSS(ISO 17025)品質マニュアルの作りかた 第6章① 資源の中の要員について
品質マニュアルの作り方についての記事ですが、久しぶりになってしまってすみませんでした。品質マニュアルの作り方6章の1つ目は要員についてです。それではマニュアルの章番号の順に説明します。
6.1 一般6.1章は6章(資源:校 ...
JCSS (ISO 17025)品質マニュアルの作り方 第5章後半 文書化について
品質マニュアル第5章の後半は5.5の文書化と5.6の要員と5.7についてです。
5.5 文書化この章ではa) 組織の関係、b) 要員の関係、c) 試験手順を文書化しなければなりません。
組織と要員の関係について ...
JCSS(ISO 17025)の品質マニュアルの作り方 第5章 前半
品質マニュアル第5章は組織についてです。今回の記事では5章の前半の書き方を解説します。
5.1 校正機関この項目では校正機関の定義をします。どの会社のどの部署がどんな校正活動をするか定義します。
5.2 管理主体
JCSS(ISO 17025) 品質マニュアルの書き方 第4章
品質マニュアルは第4章からが本番です。4章は2つに分かれていて4.1が公平性と4.2が機密保持になります。それぞれ説明します。
4.1 公平性公平性は17025の4.1に書かれています。
ISO 17025 4 ...
JCSS(ISO17025)品質マニュアルの書き方 3章編
JCSS(ISO17025)品質マニュアルの第3章です。実は第3章はすごく短いです。今回はちょっとだけですが、説明をします。
第3章は総則第3章はISO17025規格書では用語および定義になっていますので、規格書に合わせる ...
JCSS(ISO 17025:2017)の品質マニュアルの書き方 第2章編
前回、品質マニュアルの第1章の書き方を紹介しましたので、今回は第2章です。第2章は主に品質方針や目標について記述します。
方針と目標ISO17025:2005では4.1.5kに「目標の達成にけて・・・認識することを確実にす ...