「品質マニュアル」の検索結果 16 件

ISO

2017年末にISO/IEC 17025が改正になりましたが、そのついでに品質マニュアルをまとめました。いい機会なので、2019年夏ごろに、品質マニュアルの書き方や逐条解説などの記事を書きましたので、まとめておきます。 品質マニュアルの書き方 手続き編 品質 ...

ISO

これまでISO/IEC 17025の品質マニュアルの作り方について規格書の7章までを解説をしてきました。規格書8章からはISO 9001と重複する部分になりますのでやらなくていいかなと思っていたんですが、そういえば選択肢AとかBとかあまり説明がないなと思ったので記事にすること ...

ISO

17025の6.4は設備です。「6.3が施設で6.4が設備?何が違う?」と思う人もいるかもしれません。この施設とは建物、設備とは機器、特に標準器をのことです。6.4はなかなかボリューミーですが頑張って解説します。 6.4.1 設備の利用可能性 この項目は6.4の出 ...

ISO

ISO17025品質マニュアルシリーズ。今日は6章3項の施設・環境です。ここは短いので少し気が楽ですが、自分の事業所でも課題になっているところなので気合入れていきます。 6.3.1 環境条件 試験・環境条件は校正事業に適するものでなくてはならない。また結果の妥当性 ...

ISO

品質マニュアルの作り方についての記事ですが、久しぶりになってしまってすみませんでした。品質マニュアルの作り方6章の1つ目は要員についてです。それではマニュアルの章番号の順に説明します。 6.1 一般 6.1章は6章(資源:校正業務に必要なもの)全体を指しています。 ...

ISO

品質マニュアル第5章の後半は5.5の文書化と5.6の要員と5.7についてです。 5.5 文書化 この章ではa) 組織の関係、b) 要員の関係、c) 試験手順を文書化しなければなりません。 組織と要員の関係についてはNITEが出している登録申請書類作成のための ...

ISO

品質マニュアル第5章は組織についてです。今回の記事では5章の前半の書き方を解説します。 5.1 校正機関 この項目では校正機関の定義をします。どの会社のどの部署がどんな校正活動をするか定義します。 5.2 管理主体 試験所・校正機関は総合的な責任をもつ ...

ISO

品質マニュアルは第4章からが本番です。4章は2つに分かれていて4.1が公平性と4.2が機密保持になります。それぞれ説明します。 4.1 公平性 公平性は17025の4.1に書かれています。 ISO 17025 4.1.1 ~公平に実行され、公平性を確保するよ ...

ISO

JCSS(ISO17025)品質マニュアルの第3章です。実は第3章はすごく短いです。今回はちょっとだけですが、説明をします。 第3章は総則 第3章はISO17025規格書では用語および定義になっていますので、規格書に合わせるならば、何を書くか迷うところです。私は第 ...

ISO

前回、品質マニュアルの第1章の書き方を紹介しましたので、今回は第2章です。第2章は主に品質方針や目標について記述します。 方針と目標 ISO17025:2005では4.1.5kに「目標の達成にけて・・・認識することを確実にする」とありますので、目標を立てて、要員が ...