UL認証と計器校正の関係を説明します

2020年2月10日

このブログでは品質管理や認証・規格についても話題に上げていますが、最近UL認証について調べる機会がありましたので、まとめておこうと思います。

ULとは

ULは機器の安全性や機能についての認証制度です。モノづくりに携わる方ならば、詳しく知らなくても、必ず見たことがあると思います。私もULについて調べて「ああ、これか~」となりました。

ULとは正確に言うとアメリカの認証機関です。この期間が機器や部品などの安全性について基準を設定し、基準を満たしているものについて認証を与えてします。UL認証がもらえたら自分の作っている製品にULマークが使えるようになります。

ULは設立当時から安全を重視した認証を行っていて、事実上ULマークがついていることが製品の安全性の証明になっています。特にアメリカの通商制度はULを取っていることを前提に作られているとこもあり、アメリカ企業と取引をする場合には必須の認証になります。

ULの対象製品はとても多いですが、特に「火災」「事故」「安全対策」では重要視されています。この分野でUL認証を取ることはもちろん信頼性のアピールになりますが、UL認証が無い場合は火災保険が掛けられなくなったり、保険があるのに生産者責任を問われたりします。

このULですが、驚くことにアメリカの公的機関ではなく民間の営利企業です。このような影響力の大きな認証が民間で運営されているのは驚きです。ULについてもっと詳しく知りたい場合はHPがありますのでそこから情報を得てください。

ULマークの種類

ULマークには大きく分けて2つの種類があります。

リスティングマーク

リスティングマークは企業が一般に販売する部品や完成品に付けられます。

中心のULマーク ちっちゃいですが。

リスティングマークはその製品(のサンプル)がUL規格に基づく試験を受け、ULの要求事項を満たしたことを証明します。

レコグニションマーク

レコグニションマークは製品の部品に対してつけられます。部品に着けられる認証マークはあまり多くないので、印象に残っている人も多いと思います。かなり小さな部品にもレコグニションマークがついていてずっと気にはなっていました。

中心のRUのようなマーク

レコグニションマークは最終製品に使用される場合と、電源やモーターなど更に別の 部品に使用される場合があります。例えばプラスチック、ワイヤ、プリント配線板などの部品・ 材料も含まれるため対象範囲が広いです。 レコグニションマークは部品ごとにConditions of Acceptability(部品使用許可条件) が定められており、これを考慮して使用しないといけません。

ULの取り方

はじめに申請書を記入しULジャパンに送ります。費用等の了解が取れた後に認証を取りたいサンプルULに送ります。

ULではサンプルと必要な書類を受け取った後に試験を開始します。規格を満たせば試験後に完了書とULマーク使用許可書が届きます。

初めてULを取得する場合はこれに加えてIPIアテンダム(初回ロット検査)が届きます。初回ロット検査が必要な場合は初回ロット検査を終了して初めてULマークを使用することができます。

ULマークの使用が許可された後も年4回の抜き打ち検査があります。この検査で不適合が見つかると最悪の場合はマークの使用を取り消されることがあります。

ULと計器校正

UL規格の中では検査、計測、試験機器はIMTEと呼ばれます。ULの要求事項への適合を監視しているIMTEは定期校正が必要になります。これはISOと同様です。

ULのガイドラインでは定期校正はISO 17025認定校正事業者に依頼するように推奨されています。ULの場合は17025校正が推奨になっていて必須にはなっていません。しかし、17025認定の無い事業者に校正を依頼した場合は、国家標準へのトレースを証明するため、JCSS証明書に代わる証拠書類が必要になります。

※一部の規格では17025校正は必須になっています。

デイリーチェック

UL認証に関連するIMTEは定期校正を行った上に毎日のデイリーチェックを実施しなければなりません。毎日使用していないIMTEに関してはその都度でOKです。デイリーチェックの方法は明文化しておく必要があります。

デイリーチェックは校正試験ほどきちっとした確認は不要ですが、校正試験と同じように標準器を使って行うのが一般的です。この標準器も高精度な物でなくても良いでしょう。デイリーチェックはIMTEの異常を検知することが目的です。毎日のチェックの履歴から予想値を計算し、その値に近い数値が得られていれば良いでしょう。

識別とステータス

定期校正をしたIMTEは校正したことが一目で分かる印をつけなければなりません。一般的なものは校正日と有効期限を書いたラベルを本体に張り付ける方法です。

「つけなければならない」と書きましたが、必ずしもIMTE本体に貼りついている必要はありません。一覧表などにステータスをまとめておいてもOKです。その場合はIMTEの型番や製造番号などその機器が一意に分かるようなデータを添付します。

合否判定

たくさんのIMTEの管理者は校正後の合否判定で悩みを抱えているようです。合否判定では校正結果がある程度の幅に入れば合格とするのが普通ですが、この幅の決め方がとても難しく一言で説明できません。

一番良いは、メーカー仕様に記載された精度を使うことですが、この仕様を使うことが常に適切というわけでもありません。IMTEの使用状況によって一番ふさわしい幅を設定することが求められます。

まとめ

この記事ではULについてまとめました。ULは民間の認証制度ですが、アメリカの通商制度ではULを取っていることが前提のルールもありますので公的認証と同等に見てよいと思います。

UL認証を取得するためにはいくつかの条件を満たさなければなりませんが、ISOの規定と同様になっているところが多くて、ISOを知っている人なら理解は難しくなさそうです。

計測器管理についてもISOのルールに近く、すでにISO17025などに準拠した計測管理を行っている事業者であれば不足している部分はないのではないでしょうか。

という感じのUL認証ですが、個人的にはISOとはダブルスタンダードとなってしまっているんじゃないかと疑問です。そのあたりはWEBで調べただけではよくわかりませんでしたが、ISOとの住みわけができているように感じました。

これから認証を取る方も、必要なのはISOの認証なのかULの認証なのかは事前にチェックしたほうが良いかもしれません。両方ともかなり手がかかりますので二度手間は避けたいところです。