ISO

2017年末にISO/IEC 17025が改正になりましたが、そのついでに品質マニュアルをまとめました。いい機会なので、2019年夏ごろに、品質マニュアルの書き方や逐条解説などの記事を書きましたので、まとめておきます。

品質マニ ...

ISO, テクノロジー, 計測器

私はここ10年以上電気の計測関係の仕事をしています。仕事の中でよく計測についての質問をされます。先日、計測の不確かさについて質問をされました。その際に答えた内容についてこの記事でも書いてみたいと思います。

不確かさの前に測定精度 ...

ISO

これまでISO/IEC 17025の品質マニュアルの作り方について規格書の7章までを解説をしてきました。規格書8章からはISO 9001と重複する部分になりますのでやらなくていいかなと思っていたんですが、そういえば選択肢AとかBとかあ ...

ISO

17025に限らずISOの規定は何につけても記録が重要です。今回の記事で解説するのはJCSSの記録の中でも「技術的な記録」についてです。

ISO/IEC 17025の中で記録系の文言はたくさん出てきます。一通りピックアップ ...

ISO

この記事は誤字を修正して次のリンクで公開しました。

ISO

ISO/IEC 17025の逐条解説もやっと7章まで来ました。7章はプロセスについての規定ですが内容は大量にありますので重要な部分だけをピックアップして説明したいと思います。

まずはこの記事では「試験方法の選定」について説 ...

ISO

今回はISO/IEC 17025 逐条解説の6.6章です。この章では外部から提供される製品、サービスについて要求しています。

監査の際にあまりつつかれるところではないと思いますが、保持しておかなければいけない資料などがあり ...

ISO

私は10年以上計測器管理の現場で働いています。計測器管理はISO9001と深い関係があることは知っていましたが、具体的にどの部分にどのような記述があるのか曖昧でした。最近ISO9001について調べる機会があったのでISO9001と計器 ...

ISO

JCSSの申請では品質マニュアルの他に3つの資料を作る必要があります。1つはトレーサビリティチャート(添付9)、つぎに校正手順書(添付10)、最後に不確かさの算出方法(添付11)です。

これらの書類についてはNITEの申請 ...

ISO

不確かさの算出方法の後半です。前半では不確かさの算出の際に必要になる不確かさの要因について説明しました。

不確かさ前半

後半は実際に不確かさの算出に必要なバジェットシートの書き方について説明します。

バジ ...